オリジナルのチェックリスト。授業前にアンケートをとり、傾向をグラフ提示すると、興味を高めることができます。

生徒に身近なおかしを題材にエシカル消費を学ぶ基本授業と、日常生活に視点を広げる発展学習で構成されています。
50分(1時限)
おかしづくりの事例から「知る」
オリジナルのチェックリスト。授業前にアンケートをとり、傾向をグラフ提示すると、興味を高めることができます。
カカオ豆の栽培には、児童労働、危険な農薬の使用、森林破壊による自然環境への影響など……さまざまな問題があります。
「生産者と笑顔でつながる」チョコレートをめざして、新たな取組が始まっています。
映像教材① チョコレートからつながる未来
原材料の調達、工場での生産、容器・包装……。社会課題の解決をめざした取組を、7つのエピソードで紹介。
グループワークでの生徒同士の調べ学習や発表など、学びを深めます。
サプライチェーンの中で、できることから取り組んでいくことで、一つ一つは小さくても、必ず、世界が直面している課題解決にながると信じています。
みなさんも、できることから始め、一緒に、未来創りの1歩を踏み出しましょう。
映像教材②「愛されるおかしづくり」から未来を創るロッテ
自分自身がよく考えて「選ぶ」ことが、未来につながることを伝え、エシカル消費について説明します。
スライド教材
学びをふりかえり、これからの消費選択について問いかけます。
学習支援アプリケーションを使用してふりかえりを共有。一人一人の、未来に向けて「選ぶ」意志を確認しました。
50分~
自分の消費選択を「調べる・考える」
基本授業で学習したエシカル消費の3つの配慮や、生徒自身が興味をもっている商品・企業の取組などを自分で調べ、「みんなに伝える」というまとめ方をすることで、学んだことと実際の消費生活における選択を結びつける発展学習を準備しました。
長期休暇の課題などとして、ぜひ、ご実施ください。